【今すぐ自分を売り出す1行を作れ】には仕事に役立つ知識が詰まっている!

こんばんは。毎月みんなにおすすめの本を紹介している谷口です🎐

明日から6月ということもありだいぶ熱くなってきましたね😥

というのはさておき、先日新入社員と話をしていたのですが「どうやったらお得意先の人に顔を覚えてもらえるんですか?」と質問を受けました💡

答えを持っていなかった私はすぐ本屋さんへ直行💨

 

今日は、実際に読んでみて良かった!営業先で覚えてもらいやすい挨拶(自己紹介)をするために参考にするべき1冊【今すぐ自分を売り出す1行を作れ】(著者:さわらぎ寛子)を紹介します

📗【今すぐ自分を売り出す1行を作れ】はこんな方に読んでほしい💪

・新入社員で挨拶回りに行く機会が多い人

・初対面でもなんとか自分の名前と顔を売りたい人

・営業でたくさんの人に合う人

私も経験あるのですが、名刺はもらったけどなかなか顔と名前が一致しないってことありますよね?「今すぐ自分を売り出す1行を作れ」では、相手の立場に立ってどんな挨拶だったら覚えられるか?を詳しくワークを通しながら紹介してくれています🤓

 

📖相手の心に惹く自己紹介とは?

本を読んで一番印象に残ったのが、「自分に価値のある情報を目の前の人は待っている」ということです♪

・誰の役に立つか、どんな人のために活動しているかが明確

・自分だけのオリジナリティや人とは違う切り口(視点)がある

・その場にいる人に合わせて、内容を変えている

(自分を売り出す1行を作れP32より一部抜粋)

営業先の方から名刺を受け取っても顔と名前が一致しなかったのは、価値のある情報をキャッチできていなかったからなのかと一人で納得してしまいました!笑

 

✍実際に私が取り組んでみた3つのワークをご紹介

自分自身がこれまでに感謝されたこと、自分は当たり前にやっているけど相手は簡単にできないことの書き出しをする✍

今までの経歴、資格、これからやってみたいことの書き出しをする✍

③①と②を書き出して、実際にお得意先の役にたちそうなことに変換して自己紹介の文に付け加えるワーク✍

本書ではstep1~step7に分けて、自分を売り出す1行を作るためのワークが詰まっています♪

 

3つのワークを通して、私が感じたことは相手に覚えてもらうためにはまず、、、

・自分が自分自身の得意なことを知ること💡

・相手の会社が何を目指しているかを知ること🤓

を事前に把握しておくことが大事ということです!

👧最後に

先日の質問に私が答えるとするなら「自分の得意をまず知ること、そしてその得意をお得意先の仕事にどう活かせるのかを知った上で会いにいくことかな!」です💪

自分を知るってどういうこと?ってなったそこのあなたはぜひ「今すぐ自分を売り出す1行を作れ」を手に取るべきです📗

ご購入の方はこちら👉

www.amazon.co.jp

【パン屋ではおにぎりを売れ】ノート活用で簡単に考えをまとめる方法

こんばんは、今年で社会人7年目になる谷口です。

1年目のみんなは新社会人生活をどう過ごしていますか?

好きな仕事について楽しんでいる人もいれば、全く違う分野の仕事を任されてバタバタしている人もいるんじゃないかなって思ってます!

私も社会人1年目のときはバタバタしている人の1人でした😥

 

今日はバタバタしてた中でも大事にしていたこと、【パン屋ではおにぎりを売れ】想像以上の答えが見つかる思考法を読んで私が実践したことも含めて話しますね!

目次

 

1.私が「パン屋ではおにぎりを売れ」を手にとって読んだ理由♫

💡”パン屋ではおにぎりを売れ”ってなかなか目にしない言葉で興味を惹き、手に取りました!

なんでおにぎり?!みんなも不思議に思いませんか?

 

💡【人生に大切な4つの力が身につく】ここにも何々?と興味を持ち買いました!

①ロジカル思考力

②課題発見力

③問題解決力

④アイデア

仕事を前進させていく上で4つは身につけていても損はないな!4つの中だったら問題解決力を上げたいなと思い本を読み進めました♫

 

2.仕事でバタついている中でも頭をスッキリさせる方法🕵

私は、社会人1年目の時によく先輩から「メモをとりなさい!」って言われていました!はじめは言われるままに取っていたのですが、本を読んで「頭を整理させるためだったのか」と納得しました💫

📔メモを取るといいこと

・頭の中がスッキリする

・出来事を俯瞰(ふかん)して見ることができる

・振り返ってみた時に思い出しやすい

が個人的に挙げられるかなって思います

今回はネタバレになってしまうのでお話しないのですが、【パン屋ではおにぎりを売れ】想像以上の答えが見つかる思考法には著者の柿内さんの思ういい事が書いてあったのでぜひ読んでみてください📖

 

3.まとめ

私は本を読んで、先輩から言われたメモを取りなさい!と柿内さんが大事にしているノートへ書き出すことを実践して仕事をスムーズに終えることができてきました!

それは、ノートに書いて自分自身の考えを客観的に見ることができたからです💡

社会人1年目は覚えることも多く、頭がパンパンになることも多いのでノート1冊に考えをまとめより仕事を楽しくしていきましょう💪

「ブランド」と「ブランドづくり」の違いを明確に!「世界で勝つブランド」とは?

こんばんは。読書好きのタニグチです♪

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220331214055p:plain

明日から4月、新生活のスタートですね🌸外を見れば桜が満開の季節!

 

桜をみると「お花見がしたくなる」お酒好きな人であれば桜を見ながら人とお酒を飲む。子を持つ親からしたら新学期がスタートするなって感覚でしょうか?

 

今回桜のお話をさせていただいたのは、1冊の本を読み「桜にもいろんな場面でブランディングがされている」と築いたからです。

1冊の本とは『世界で勝つブランド』をつくるです。(著者:岩崎邦彦:いわさきくにひこ)

nikkeibook.nikkeibp.co.jp

〜目次〜

 

■仕事でブランドづくりに携わる方に向けて■

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220331215450p:plain

桜の話から一変、早速仕事モードに!笑。私は普段ブランドに携わる機会は少ないのですが将来は自分のお店を持ちたいと考えているので今から勉強中です✍

 

■私が世界で勝つブランドをつくるから学んだ3つのこと■

1.常識を疑う力を持つこと

2,一緒に働く仲間と「ブランド」「ブランドつくりとはなにか」を共有すること

3,自分の頭で考え、目で確かめ、自ら行動すること

なぜこの3つだったかというと、本を読んでいただければわかるのですが根幹となる部分だと感じたからです。次の章で2について詳しくお話していきますね🙌

 

■一緒に働く仲間と「ブランド」「ブランドつくりとはなにか」を共有すること■

あなたの会社のブランドって聞いてパッと思いつくものはありますか?少し視点を変えて「コーヒー」と聞いて思い浮かぶものはなんですか?

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220331222357p:plain

思い浮かぶモノがあるということは、ブランドとブランドづくりができていると本にかかれていました!

ただ、”スターバックス”と答える方もいれば”コンビニのコーヒー”と答える方もいるので普段会社の仲間がなにに触れているかによって「ブランドづくり」は変わってくると思うので認識をあわせて行くのは大事ですよね!

■まとめ■

なんとなくブランドに対するイメージは湧きましたか?今回は「世界で勝つブランド」のほんの一部のみご紹介させていただきました。

最後に本を読まれる方へ、自社の商品を思い浮かべながら読み進めていくとなにかつかめるものが変わってくると思うのでぜひお楽しみください💫

世界で勝つブランドをつくる | 日経の本 日本経済新聞出版

【バナナの魅力を100文字で伝えてください】を読んで1ランク上のコミュニケーションを手に入れよう!

こんばんは。みんなにとってプラスになるものをお届けしたい美帆です。

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220227175941p:plain

私は今看護師をしていて、利用者様の報告をしたときに、医師や先輩看護師から「えっ?」という表情や「どういう意味?」と聞き返されることが多々ありました!

より相手にわかりやすく伝わるために大事なことはなにか?を私に教えてくれた「バナナの魅力を100文字で伝えてください:柿内尚文(かきうちたかふみ)かんき出版」について今回はお話します📚

==目次==

著者の柿内尚文(かきうちたかふみ)さんについて軽くご紹介

・東京都出身、慶應義塾大学文学部を卒業

・伝えるということに四苦八苦されながらも、何度も何度も考え、学び、実践しながらやってきたことを本を通して話してくださっています♪

kanki-pub.co.jp

本の中には誰でも身につく36の伝わる法則が乗っているので楽しみ🙂

コミュニケーションでは「伝える」ではなく、「伝わる」が大切な理由

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220227175639p:plain

柿内さんは「伝える=自分主体で伝えている」「伝わる=相手主体で伝えている」と語っています。

待ち合わせ時間を伝える時を参考にしてみます!「10時に待ち合わせしよう」と「10時にはお店に向かいたいから5分前に〇〇についている状態にしよう」

どちらのほうが伝わりやすいですか?私はよく前者で伝えているのですが、本を読んで後者のほうがよりわかりやすく伝わるなって納得しました!

話し相手とは「脳内チューニング」を大切にする

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220227181202p:plain

簡単に説明すると「ホワイトボードや紙を使って自分と相手の頭の中で考えていることをすり合わせしていく」ということです。友人であればある程度伝えたいことがわかる気がしますが、会社の上司や契約先の方はそうは行かないと感じています。

大事にするポイントは3つ★

・相手とのゴールを共有する

・「質問」でチューニングする

・お互いの頭の中を見える化させながら進めていく

 

より相手に伝わりやすい文脈を手に入れよう!

私は普段伝えたいことをそのまま相手に伝えていたのですが、本書を読んで話がわかりやすい人は文章の構成がはっきりしているからなんだと知りました👍

・目的、ゴール

・前文脈

・後文脈

料理にレシピがあるように文章にもうまくいく順序っていうものがあったんですね!

まとめ

いかがだったでしょうか?

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220227181734p:plain

今回、本書からたくさんの伝え方を学びました♪柿内さんの伝わる法則を実践し始めてから少しずつ「えっ?」上司からのどういうこと?という言葉が減ってきました🙌

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」には今日書いた内容以外にあと33個の伝わる法則が綴られています。

みなさんも一度手にとって読んでみてください♪

www.amazon.co.jp

 

【悩みを本で解決?】文章を書くときに押さえたい大事なこと!

こんばんは!新しいことにチャレンジすることが大好きなミホです💪コロナが流行ってきてからは、読書とブログを書いています💡

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220125014410p:plain

読書は「新しいことが自分のなかに沢山入ってきて面白いな」って思って読んでます🙌

ブログを書き始めるきっかけは、友達のちあきちゃんです♪はるかちゃんが書くブログが共感取りまくりで、閲覧数がどんどん伸びていたので私もやってみようとなりました!『沢山の人に自分が体験して良かったことは届けたい』『届けたいけどう書いたらいいの〜!』っていうのが今の心境です!笑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は私の心境、何を書いたらいいの〜!という悩みを解決してくれた【何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術】著者:山口 拓朗(やまぐち たくろう)、以降「書ける文章術」について紹介していきます♪

=====================

📚目次📚

=====================

 

1.はじめに"こんな悩みをもっている方に読んでほしい"

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220129080149p:plain

私と同じように文章を書くのに悩んでいて解決させたいと本やネットの情報を見てる方も多いんじゃないかなと思っています😀💦こんな方にオススメ♪

①仕事で文章を書いている方

②伝わる文章を書きたいと悩んでいる方

③楽しみを増やしたいけど、今のところどう書いたらいいかわからないという方

に向けて今日はブログを書きました✨(一緒に悩みを解決させましょ〜♪)

 

2.届けたい相手をはっきりさせて悩み解決!

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220126020647p:plain

実際に「書ける文章術」を読んでみて、最初に大事にすることは『何を書くか』というより『読んだ相手に何を伝えたいか!』です!

「書ける文章術」では、【読者への貢献を意識して文章を書く】と記載されていました!‹本書引用›

伝わる文章を書きたいと考えている方は、「楽しい」から「1人で楽しみたい方向け」「4~5人の少人数で楽しみたい方向け」に書く内容を深堀りしていくことが伝わる文章への近道かなって本を読んで感じました♪

3.「書ける文章術」が語る深堀り・棚卸しの重要性!

※深堀りとは、「深く調べたり考えたりすること」また、「深く関係を持つこと」です。引用:

深掘り(ふかぼり)の意味 - goo国語辞書

f:id:tK8LuFeBQ6hhW:20220130100103p:plain

私が感じた深堀りは、〜解決案〜でお話した「楽しい」から「1人で?少人数で?」の部分です📔✐

「楽しい」に深みを持たせることや読んだ人が「私もミサトちゃんがしているの楽しそうだからやってみたい!」と感情に訴えかけることが深堀りの魅力で重要なところです💡

4.まとめ

いかがだったでしょうか?今回書いた内容以外にも沢山の内容が「書ける文章術」には書いてありました♪

「うまく」「はやく」書ける文章術 | 山口 拓朗 |本 | 通販 | Amazon

本を読む前に比べると今よりもっと楽しく文章が書けるんじゃないかなってワクワクしています✨それではまたブログをお楽しみに♪